2015年1月7日
新年になり早やくも1週間が過ぎました。久久久しぶりの更新です 今年もマイペースな活動ですがよろしくお願いいたします。m(_ _)m
今日はお天気が良く穏やかだったので、七草(?)を探しに畑に行ってみました。昨年秋は寒い日が多く、また予想以上に早く雪が降ってしまったため、ニンニク、玉ねぎの草取りが間に合わず、秋野菜の収穫も中途半端になっておりましたなので畑にはまだまだいっぱい野菜が植わっているのです。水菜や春菊などの寒さに弱いものは無残な状態ですが、小松菜やホウレンソウ、雪菜はなんとか元気そう!大根、カブ、ミニニンジンも土に埋まっているとこは大丈夫そうです
そして意外にも秋に結球しなかった白菜がターサイのように地に広がって生きていました。なんで結球しなかったかというと、間引いて1株にしてから虫に食われちゃうと悔しいので、ギリギリまで待っているつもりが遅すぎたとか…。父ちゃんってば、どーせ全部食べきれないのにケチなんだよねぇ
…と言うわけで、無事七種類を収穫することができましたが、いやはや寒かったです。
8月
8月が終わった… 忙しかった…
梅雨明け後しばらく雨がなく、夕立もなく、カラカラで困ったものの、お盆終盤からの雨、雨、雨
。暑くないので収穫作業は楽な気もしたが、手元が足元がべちょべちょでとにかく気分が悪い。トマトの出来も前半はいい感じだったが急速に腐ってしまい、なんとも疲労感ばかりが残ってしまった。喜んだのは腐ったトマトが大好物?な鴨さん達でした。
それでも8月は毎週末のように来客があり、宴会方々( ^ω^ )農作業を手伝ってくれたので、なんとか乗り切ることができたように思います。本当にありがたいことです。また今年は中学2年になった娘が強力な戦力!体力はもちろん、忍耐力、虫や腐れトマトへの耐性等も身につきバリバリ働いてくれ助かりましたo(*^▽^*)o
7月14日
あっw(゚o゚)w という間に2ヵ月のご無沙汰でした。5月末、いよいよ田植えが始まったなぁ…っと思ったら、あれよあれよと忙しくなり、気が付けば7月も半ば。ミニトマトが赤くなりはじめました。
田植え→ネット張り→放鳥を繰り返し
先に植えた田んぼのヒエ取りが平行して行われ、
次々と草に埋もれていく野菜たちを救出せよ
ラズベリーの収穫が間に合いません
刻々と抜けにくくなるヒエとの連日の戦い
大きくなった加工トマトの株分け、マルチの裾上げ
それにしても雨がよく降る
あやや(lll゚Д゚) トマトが、ナスが、ピーマンが倒れてるぅぅ
この間救出したはずのオクラがまた見えなくなってますが…
大豆播種!
加工トマト2回目の株分け、藁掛け

草草草草草
雨ばっかりで麦刈りできない…
以上、簡単ですが近況を報告させていただきました。我が家の庭、すんごいことになってますε-( ̄ヘ ̄)┌
5月2日
4月10日に撒いた加工トマトの種、本葉がようやく出てきたので昨日から鉢上げ作業、前回の分と合わせて3100本終了です!今年は初期の温度管理がよくなかったようで、発芽がそろわず、その後も朝晩が冷えたのか成長が遅かった
なんだかとても頼りない芽で、お仲間から一箱分けてもらったり…、ですが父ちゃん曰く、うまく活着すればこのくらいのほうがよい苗になるんだとか…ほんとかなぁ?期待しましょう
そしてもう一つ気がかりなのが、今年新しく借りた畑。農政から頼まれたらしく(?)慣行栽培、有機栽培、自然栽培の3通りで加工トマトを作って比較するそうですが、この畑が石だらけなんです。拾っても拾ってもゴロンゴロンでてきちゃって、、、。「こりゃぁ、採れないなぁ、、」っって父ちゃん、他人事みたいに!とてもいやな予感がします(;´д`)トホホ…
先日ようやく雨が降ったのでニンジンや大根の種もまけたし、エンドウの支柱も立てたし、明日からはお米の播種に入ります。
4月18日
平成26年度、いつまでも寒い寒いと思って、作業を先送りにしていたら、色々なことが一気にきましたねぇ。桜もあんずも水仙もチューリップも雑草もまとめて満開、トマトや稲の苗づくりやジャガイモ、枝豆、トウモロコシ…、畑の準備にエンドウの支柱もつくらなきゃねぇ。にんにくや玉ねぎの追肥も結局しなかったので、草とりくらいまめにしてあげたいし。
やりたい気持ちはいっぱいなんですが、なんだろう…(^-^;あれこれと雑用に阻まれ、作業はボチボチとしか進みません。そしてトマトやナスの発芽もなんだかゆっくりです。
それでも今日第一弾の加工トマト1100本、鉢上げしました!が、鉢上げしたはいいけど、冬の間ゴミだらけ草だらけにしてしまったハウスはアブラムシが大量発生しており、中に苗を置くことはできないんですって仕方がないので片づけが済んでいない倒壊したハウスのゴミの脇にトンネルを作りました。なんかテンション上がらないよね~┐(´д`)┌ヤレヤレ
10月28日
今朝は冷えましたねぇ…。真冬ならなんてことない気温ですが、この時期には堪えます。いよいよです、、今年も寒いんでしょうねぇ(´・ω・`)ショボーン
田畑の方もせっせと冬支度に入っています。昨日は最後の生食トマトを収穫してつる上げしました。久しぶりにハウスで作ったトマトですが、前半は味がのらず、後半は虫の被害がひどかったですが、やはり我が家のトマトはうまいっ!3人でものすごい量のトマトを消費したと思います(*゚∀゚)=3 ムッハー!!
そして今日は玉ねぎを植えました。今年の豊作に気を良くしたのか、父ちゃん、いつになく真剣に大量の苗をせっせと植えました。来年これ全部できちゃったらどうすんでしょか?って感じですが、きっと取り越し苦労に終わるでしょう、、、。
10月7日
うわーぉっ!2カ月以上もご無沙汰でした。我ながらびっくりw(゚o゚)w思えば7月21日に初収穫したトマトですが、つい最近9月末日が最終の出荷となりました。今年は肥料の調子が悪かったのか、だいぶ腐らせてしまいましたが、味は良く、美味しいトマトジュースができました!期間中多くの方々にお手伝いいただき、ありがとうございました o(_ _)oペコッ
それにしても、以前は加工トマトといえば8月の1ヶ月間、短期勝負でしたが、天候のせいなのか、畑の地力が高まったのか、なかなか樹が枯れず、ズルズルと実がつき赤くなるのでなかなか終わりにできません、、。うれしいような悲しいような。(^-^;そんなわけで、ようやく収穫が終わったと思ったらすぐに稲刈りです。まぁ稲刈りはコンバインさまがやってくれるので、アタシの出番はなかったですが( ^ω^)
でも、ちょっと前に播いた大根や蕪や春菊、人参などもすごく成長が早く、間引きや草取りに忙しく、今日はニンニクも植えました。そしてそして今年も栗がぼたぼた落ち始めまし
た。栗拾いは腰が痛いです。消毒していないので虫が入っている可能性が高く、可及的速やかに加工したいところですが、、、なかなかねぇ(A;´・ω・)アセアセ
そうそう、事後報告になりますが9月の28,29日の2日間、松本城のイベントで久しぶりにバジルクラブでマルシェしてきました。気持ちよい天気でお客さんもいっぱいで楽しかったですよ。足を運んでいただいたみなさま、ありがとうございましたぁ!!